K's Graffiti

文章を書いたり絵を描いたりします。

ジェミニ杯2022準備

開催が迫る今月のチャンピオンズミーティングは、昨年のキャンサー杯とほとんど同条件の東京・芝・1600・左回り・春・晴れ・良バ場だ。
とはいえ育成を取り巻く環境には一年前から大きな変化があり、当然のことながら昨年のウマを使い回しても役割を果たすことはできないだろう。実際の競馬と同じで、レースの勝ち負けは相対的なものなのだから。

 

一年間、熱意を注いできたゲームイベントではあるが、直近のチャンミ決勝では理不尽な不運を一方的に被ったことで、明らかな格下に対する意味不明な負けが続いてしまい、個人的にはモチベーションが低下している。
しかも、今回は開催日程が中旬にズレるということで、準備期間が非常に短かった。
正直に言うと、これまでで最も自信がない。それも決勝で勝ち負けというレベルではなく、決勝進出条件を突破できるかどうかも怪しいというくらいに、走れるウマの用意ができていないのだ。

似たような人は少なくないと思うのだけれど、このゲームは運が良ければ一発で完成度の高い個体が出来上がってしまう性質があるから、はたして予選でマッチングする相手との運勝負ということになるかもしれない。
まぁそうなると、ますます勝てる気がしないわけだが。
というわけで、今回の目標はプラチナ称号などではなく、決勝進出という過去になく低いハードルを設定して、マイペースに楽しもうと思う。
自分が格上の立場として、どれだけ安定して勝てるかを追求するゲームは諦めて、初回のチャンミ以来、久々に純粋な挑戦者としての心構えで臨んでいきたい。

 

さて、あらためてコースの特徴を確認していくと、普通に走らせたら圧倒的に逃げが有利と思われる。
まだ強く印象に残っているのだが、あのエルコンドルパサーが最終的に強いとされたキャンサー杯では、当初スマートファルコンセイウンスカイが大暴れしていた。
当時は終盤の加速スキルが限られていたこともあり、確実に早いポイントで加速スキルを発動できる逃げウマに絶対的なアドバンテージがあったからだ。
あの頃は水マルもチョコボンも団長キングもいないし、あるいは追い比べシステムは存在しなかった。

現状の環境は、やはり固有スキルが中盤速度タイプの逃げウマ、すなわち水マルとチョコボンの二強体制なのだが、後方脚質にも有効な加速手段が増えたことと、追い比べの発生次第では十分に追いつくという点から、全脚質にチャンスがあると言ってもいいだろう。
これは先月のタウラス杯2022から続く流れでもあり、同じ東京という直線の長い舞台であるがゆえなのかもしれないが、とにかく以前よりもランダム要素が増えたのだ。
スピードパワー賢さをカンストさせて、スキルを盛っただけでは安定して勝てない時代になっている。というよりも、ある程度のサポートカードが揃っていれば、その程度のウマは誰でも作れるようになってしまったために、残された差別化の要素が根性を使った追い比べになったというだけの話でもある。
本音を述べると、あまり嬉しくはない流れだ。

私は、いわゆる「根性育成」というものが好きではない。
夏合宿に根性トレーニングに集まるかどうか、通常時に効率よく賢さトレーニングを踏めるかどうか……基本的にはそれだけで決まってしまう。
乱数に嫌われがちな私が、そんな限られた箇所で理想的な展開を引くには、いったいどれだけの試行回数が必要なのか、わかったものではない。
このところ、あまりガッツリと育成する暇を確保できなかったことも一因ではあるが、勝つために目指すべきステータスを考えると、もう残された時間では根性育成で現実的な個体を揃えるのは困難なのではないかと思ってしまった。

サポートカードも十分ではなく、因子は弱い。時間はない。運もない。
手っ取り早く、いつものスピパワ賢さ育成したウマを適当に走らせて、あとは祈りつつジュエルを貰うのが正解な気がしてならないのだ。
一応、出走予定のメンバーだけ書いておくけれど、できる範囲でベストを尽くすだけであって、良い成績を残せるとは思っていない。

逃げの枠は、水マルとチョコボンのつもりだが、水マルに関しては仕上げるのが相変わらず大変なので、もし完成しそうになかったら通常オグリに変更するかもしれない。
後ろ脚質の候補は、少し前にすり抜けでゲットしたタイシンが強そうということで、初めて使おうと思っている。
いずれにせよ、本育成にチャレンジできる回数は限られているから、その少ないチャンスに上振れることを期待するしかない。

 

開催スケジュールの変更による影響は、想像していたよりも大きかった。
一か月たっぷり使って準備できることの幸せというか、あの余裕のある感じは、なんだかんだ文句を言いつつもバランスが取れていたのだろう。
何度か決勝で負けてしまったことで、絶対に勝たなければならないという強い想いはどこかへ消えてしまったようだし、勝ち続ける以外に圧倒的なモチベーションを維持する方法などないということを、身を以て体感している。