K's Graffiti

文章を書いたり絵を描いたりします。

宝塚記念2022回顧

楽しかった。面白かった。
レース後、心に残った感想はポジティブなものが大半を占め、馬券に関係なく素晴らしい走りを見られたことに感謝したい気持ちが最も大きかった。
近走の感じから、流石にタイトルホルダーのことは強い馬だと思っていたのだが、その想像を遥かに上回る圧倒的なパフォーマンスを目の当たりにして、今後ますます夢を見てしまうことだろう。
日本競馬の夢、凱旋門賞への期待が高まる。

 

出走メンバーはほぼ現役上位の人気馬が揃い、久しぶりにグランプリらしいグランプリというイメージがあった今年の宝塚記念だけれど、その分だけ一週間前からずっと本命を決める難しさに頭を悩ませることになっていた。
前に行きたい馬が多く、展開予想自体は容易だったものの、はたして予想される展開に対して適応し、しっかりと実力を発揮しきれる馬がどれかというのは、走ってみるまでわからない部分のほうが多い。
不安要素の少ない馬から選んでもいいし、位置取りなどが上手くハマりそうな馬を重視してもいい。騎手の選択ひとつで着順の変動は無限に起こる可能性があるわけで、競馬なんて大半は結果論なのだから、どんな形で終わっても気持ちよく納得できる買い方をするのが精神衛生的に好ましいのだろう。
そういう意味では、ちょっと悔しいというか、絶妙に惜しい結末ではあったのだけれど、決して後味が悪いものでなかったのは春競馬の締めくくりとして幸いなことだったように思う。

応援していた馬は、ディープボンドとエフフォーリアだった。どちらかの勝利を見ることができれば、きっと心から喜べる。これは気持ちの話だ。
ただ、例年とは異なり速い時計の出そうな馬場で前者が快勝する姿を思い描くのは難しく、そして不安だらけの後者を主軸にすることは絶対にできなかったので、本当に当てようとするなら買い目に感情を介入させないことが求められた気がする。
おそらく自分で考えている以上に、フラットな目線で馬を比較するのは難易度が高いのだと思う。
一応、どちらが馬券外に敗れても的中の可能性が残る買い方を目指したのだが、自らに課している点数上限との兼ね合いもあり、結果的な着順を十分にカバーすることはできなかった。
観戦料感覚で馬券を買う限界が見えているというか……もう少し注ぎ込める額に余裕があれば、馬券全体のバランスが向上して的中率回収率ともに上昇が見込める気はするのだけれど、実現できないもどかしさがある。

宝塚記念2022_3連複①宝塚記念2022_3連複②

いわゆる推し馬というわけではないのだが、それでもタイトルホルダーの実力には期待感があったので、軸に選ぶことができていた。
あとは紐、というか一段階下の軸という感じで有力馬を選ぶ必要があり、今回はここで失敗した形になる。

馬場がもう少し渋れば、当たっていたかもしれない。あまりにも、速かった。レコードが出るようなレースでは、ディープボンドがキレ負けするのは仕方ない。でも、序盤から出していって、タイトルホルダーを見る形で厳しいペースを追走し、早めに追い出して粘り込みを図る……与えられた条件で考え得るベストな競馬ができるように和田騎手が促し、ボンドはしっかり応えていた。最終的にクビの上げ下げで決まった馬券内外だったので、枠の差に泣いただけで、狙いが悪かったとは思わないのだ。
また、それとは別軸の感情なのだが、少し前の日記で買いたくなったと書いていたデアリングタクトの好走を見せられて、複雑な気分になってしまった。復活の兆しを見せてくれたのは心から喜ばしく思う。でも……紐で買ってはいたけれど、紐評価から上げることはできず馬券は不的中……こんなに悔しいことはない。
そして、予想記事で軽視はできないという気持ちで所感を述べていたヒシイグアスだが、実際に強かった。馬場も展開も、まさにこの馬のためのような阪神2200だったように思う。デアリングタクトよりは重視して予想できていたというのに、本命でも対抗でもなく中途半端な扱いをすることで、こちらも惜しい馬券になってしまった。着差が着差だけに、最大の反省点はこの馬への評価ということになりそうだ。


競走の内容については、ハイペースながらも中団から前目を走った能力のある馬たちでレコード決着という、非常にレベルの高いレースだったように感じた。
いずれも過去の大舞台で好走経験のある馬であり、最後はコース適性とペース適性に加えて地力が問われた形となるが……まぁ展開が向いたとはいえマイネルファンロンだけは見誤っていたかもしれない。

大方の予想通り、パンサラッサがハナを切る。しかし、タイトルホルダーのスタートダッシュが良すぎて、先頭に立てたのは最初の直線の終わり際になった。
序盤から両者が少し競った影響か、思ったほど馬群が伸びていないにもかかわらず57.6秒のハイペースで1,000mを通過し、そこから緩むことなく最後の直線まで11秒台のラップが刻まれる。
おそらく走っていた全馬にとって、あまり慣れない楽ではないペースでの追走が要求されたのだと思う。パンサラッサはいつも通りながら、これ以上ないくらいに出せる能力を出しきっていたし、あるいは外枠から上手く先行したディープボンドも持ち前のスタミナを十全に活かせる競馬をしていた。
各馬が全力で最終コーナーを回る中、悠々と二番手から余裕の手応えでパンサラッサを交わして、上がり3位の36.1で突き放していくタイトルホルダーの姿は、もうバケモンでしかなかった。上がり1位のヒシイグアスが35.9、2位のデアリングタクトが36.0だから、この位置取りの差では到底、間に合わない。
阪神の中距離以上では歴代最強なのではないかと思わされるくらい、この馬の走りは本当に強かった。

逃げ馬で最も耐久力があったのはタイトルホルダーで、先行馬で最も耐久力があったのはディープボンドで、差し馬で耐久力とキレ味を高いバランスで発揮できたのがヒシイグアスとデアリングタクト、そしてマイネルファンロンだったということなのだろう。
どんな馬場でもタイトルホルダーの勝ちは変わらなかったように思うけれど、掲示板内という意味では馬場の影響が大いに作用したと考えられるので、やはり直前までの馬場読みから予想に調整を入れるのは必要な作業なのだと思う。私は、まだまだそこが甘い。
的中率も回収率も、目標には遠すぎる現状で反省することばかりだが、秋競馬は経験を活かしてもう少し上手く馬券を買っていきたい。
ちなみに、オッズを気にせず馬連を選んでいたらタイトルホルダーとディープボンドからのフォーメーションにするはずだったので、ほぼトントンとはいえ的中できていた。券種選択が下手なところも直していく必要がある。


そういえば、発走直前になってオーソリティが除外になるという波乱のおかげで、きっと勝つのは難しかったから若干の返還があったのは嬉しいものの……悪くないと思って予想していたから走りが見られなかったのは残念でもあった。
どうやら跛行ということで、異常はないらしいから秋の府中では重い印で買いたいところだ。

最後に、人気に応えられず負けたエフフォーリアについてだが……そもそもハイペースは合わないと思っていたから、個人的には結果自体に不思議な点はない。
この馬は府中のスローで先行してこそ、パフォーマンスが最大化するタイプだと思っているから、たとえば牝馬云々や前進気勢だのブリンカーだの、馬を取り巻く不安要素は置いておいても、今回のレースでは難しかったのではないかと思う。
それでも、中団の好位で道中を進めて、大阪杯よりは相対的に悪くない手応えで上がりも着順も上位の数字として残せたのは収穫なのではないだろうか。昨年の年度代表馬の成績としては不満という意見に、もちろん否定はしないが。
戦績が似ていると言われる祖父のシンボリクリスエスも、古馬になってから阪神で勝つことができなかった。しかし、秋には府中と中山で強い走りを見せている。
まだ見限るには早いと思うし、もしこれで人気が落ちるようなら狙い目にもなる。秋競馬ではデアリングタクトともども、エピファネイア産駒の復活に期待したい。